こちらのページでは、過去に開催したゲーム行動症勉強会をご報告いたします。
(講師の肩書きは開催当時のものです。)

ゲーム行動症勉強会開催の背景

2018年に公開されたICD-11には「Gaming Disorder」が収載されましたが、その原因や治療法、予防法に関する科学的な知見は十分ではなく、また、収載に至った経緯にも疑問が残るものでした。
一方で、根拠が不足しているにもかかわらず、この情報を基に行政機関ではゲームのプレイ時間制限や依存症の治療・予防を目的とした取り組みが広がりを見せています。これらは、行政として非常に問題があると言わざるを得ません。
そこで、専門家の最新の研究結果を学び、行政にも共有する場として、勉強会を継続的に開催しています。
政府の刊行物等に見られる主観的な誤った見解や記載については、その場で適切に修正しています。


第3期第1回
ゲームと不登校

開催日時 2025年3月4日(火)16:30〜17:30

開催場所 衆議院第二議員会館 地下1階 第3会議室

式次第

  1. 挨拶
  2. 講演
    「ゲーム行動症の基本概念」井出草平(多摩情報社会学研究所)
    「ゲームと不登校」小山秀之(特定非営利活動法人Peer心理教育サポートネットワーク理事長/横浜市立大学客員准教授)
  3. 質疑応答

参加省庁 厚生労働省、文部科学省、経済産業省、消費者庁、総務省、こども家庭庁


第2期第4回
依存症医療におけるプログラム治療の妥当性の検討

開催日時 2023年3月31日(金)16:00〜17:00

開催場所 参議院議員会館 地下1階 B103会議室

式次第 

  1. 挨拶
  2. 講演
    「依存症医療における入院プログラム治療の妥当性の検討」井出草平(多摩情報社会学研究所)
    「嗜癖医療におけるプログラム治療の妥当性の検討」(よしの病院 副院長/公立諏訪東京理科大学客員教授授)
  3. 質疑応答

参加省庁 厚生労働省、文部科学省、経済産業省、消費者庁、内閣府、警察庁

第2期第3回
ゲーム行動症と入院治療

開催日時 2023年2月6日(月)11:00〜12:00

開催場所 参議院議員会館 地下1階 B103会議室

式次第 

  1. 挨拶
  2. 講演
    「ゲーム行動症の入院を考える 不登校の入院治療を通して」井出草平(多摩情報社会学研究所)
    「ゲーム依存と入院治療の問題」斎藤環(筑波大学教授)
  3. 質疑応答

参加省庁 厚生労働省、文部科学省、経済産業省、消費者庁、内閣府、警察庁

第2期第2回
ゲーム障害疑いに関する全国調査報告

開催日時 2022年12月15日(木)11:00〜12:00

開催場所 参議院議員会館 地下1階 B104会議室

式次第 

  1. 挨拶
  2. 講演
    「ゲーム障害疑いに関する全国調査報告」河本泰信(医療法人正心会 よしの病院 副院長/公立諏訪東京理科大学 客員教授(地域連携研究開発機構 医療介護・健康工学研究部門))
  3. 質疑応答

参加省庁 厚生労働省、文部科学省、経済産業省、消費者庁、内閣府、警察庁

第2期第1回
2022年の動きを中心に

開催日時 2022年11月21日(月)10:30〜11:30

開催場所 参議院議員会館 地下1階 B103会議室

式次第 

  1. 挨拶
  2. 講演
    「ゲーム行動症勉強会 2022年の動きを中心に」井出草平(多摩大学情報社会学研究所)
  3. 質疑応答

参加省庁 厚生労働省、文部科学省、経済産業省、消費者庁、内閣府、警察庁


第1期第5回
ゲームのポジティブな効果について/ゲームによる精神疾患の治療

開催日時 2022年4月18日(月)16:00〜17:00

開催場所 参議院議員会館 地下1階 B104会議室

式次第 

  1. 挨拶
  2. 講演
    「ビデオゲームのポジティブな効果について」井上明人(立命館大学)
    「ゲームによる精神疾患の治療」井出草平(大阪大学)
  3. 質疑応答

参加省庁 厚生労働省、文部科学省、経済産業省、消費者庁、内閣府、警察庁

第1期第4回
教育・学校とゲーム

開催日時 2022年3月16日(水)16:00〜17:00

開催場所 参議院議員会館 地下1階 B102会議室

式次第

  1. 挨拶
  2. 講演
    「教育とデジタル機器」井出草平(大阪大学)
    「学校のタブーとゲーム障害 デジタルシティズンシップは壁を壊せるか」豊福晋平(国際大学GLOCOM)
  3. 質疑応答

参加省庁 厚生労働省、文部科学省、経済産業省、消費者庁、内閣府、警察庁

関連記事
第4回ゲーム障害勉強会:「教育とデジタル機器」そして「学校のタブーとゲーム障害」

第1期第3回
ゲーム利用と教育/現代的な疾患モデルと精神医学の政治的利用

開催日時 2022年2月15日(火)17:00〜18:00

開催場所 参議院議員会館 地下1階 B104会議室

式次第

  1. 挨拶
  2. 講演
    「ゲーム利用と教育」吉川徹(愛知県医療療育総合センター)
    「現代的な疾患モデルと精神医学の政治的利用」井出草平(大阪大学)
  3. 質疑応答

参加省庁 厚生労働省、文部科学省、経済産業省、消費者庁、内閣府、警察庁

第1期第2回
ゲーム障害と精神医学・精神障害

開催日時 2022年1月26日(水)17:00〜18:00

開催場所 参議院議員会館 地下1階 B105会議室

式次第

  1. 挨拶
  2. 講演
    「ゲーム障害と精神医学 診断はなぜ必要か?発達精神病理学」井出草平(大阪大学)
    「ゲーム障害と精神障害」鈴木太(福井大学)
  3. 質疑応答

参加省庁 厚生労働省、文部科学省、経済産業省、消費者庁、内閣府、警察庁

関連記事
ゲームを規制しても問題の解決にならない!?そもそもゲーム障害ってなに?

第1期第1回 
ゲーム障害・総論

開催日時 2021年12月23日(木)14:00~15:30

開催場所 参議院議員会館 1階 102会議室

式次第

  1. 挨拶
  2. 講演 「ゲーム障害・総論」井出草平(大阪大学) 
  3. 各府省庁のゲーム障害の取組み(来年度予算を踏まえて)
  4. 質疑応答

参加省庁 厚生労働省、文部科学省、経済産業省、消費者庁、内閣府、警察庁

関連記事
「第1回 ゲーム障害勉強会」WHOからの正式回答と政府の最新見解